文京区の高橋矯正歯科医院では、咬み合わせが正しくできていない状態「不正咬合」の治療を承っています。こちらでは、代表的な不正咬合のひとつ「受け口」についてご説明します。
歯の咬み合わせは通常、上の歯が下の歯にかぶさる状態になります。受け口は、それが逆になっている状態。口を開けたときに下の歯列が前になります。出っ歯同様、外見上のコンプレックスになりやすい不正咬合です。
遺伝によるもの |
両親が受け口である場合、遺伝によって骨格が子供に受け継がれることがあります。上顎が小さかったり、下顎が大きかったりすると受け口の原因になります。 |
---|---|
幼少期の癖 |
下顎を突き出す癖などが受け口の原因となることがあります。こうした癖を直さずにいると、筋肉が癖に順応してしまいます。 |
口呼吸 |
口呼吸を続けることで、舌の位置が下がり気道が狭くなり、気道を確保しようとして下顎を突き出すようになってしまいます。これが習慣化することで受け口になってしまいます。 |
本来の正しい咬み合わせとは逆である受け口の場合、下の前歯の歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)に負担がかかりやすい状態になり、歯がぐらついてくる可能性があります。また、骨格ではなく、歯の位置関係による受け口であれば、顔などにはさほど突出した特徴は表れません。しかし、下顎の骨が前方へ突き出すような骨格になっていると、治療が難しい「骨格性反対咬合」という受け口になってしまいます。
受け口は、大別すると2種類あります。
1.咬み合わせだけが逆になっている
2.骨格に異常がある